サブスクって何?日本でメジャーなサービスをピックアップし今後の展望も話します!!

サブスクリプション訳してサブスク

生活に定着しつつある「サブスクリプション」型のサービス。代表的な動画配信サービスといったデジタル系だけではなく、住まいや自動車、食材といった「モノ」を提供するサブスクリプションサービスも増えています。今回はさまざまなジャンルの代表的なサブスクリプションサービスの事例を紹介します。

そして、サブスクリプションのメリット・デメリット、今後の展望も話します。

サブスクリプション(subscription)とは

サブスクリプション(subscription)とは、直訳すると「購入予約」「会費」「寄付金」という意味ですが、昨今では「製品やサービスなどの一定期間分の利用に対して、代金を支払う方式」のことを「サブスクリプション」と呼ぶ傾向にあるようです。以下のようなサービスはその典型と言って良いでしょう。

・スマートフォンの月額通信料
・定額制動画サービス
・定額制ミュージックサービス
・スポーツクラブの会費
・食材の定期宅配サービス
・健康食品の定期購入サービス
・雑誌の定期購読
・化粧品の定期購入サービス

考えてみれば、賃貸住宅や新聞の定期購読などもこうした定額制サービスの一つといえます。サブスクリプションの根幹を成す「定額で一定期間使い放題」という仕組み自体はここ2~3年で登場したものではなく、私たちの親世代やその前の世代、その前の前の世代から存在するものなのです。

定額制サービスとサブスクリプションの明確な違い

では、これまでの定額制サービスとサブスクリプションは何が違うのでしょうか。
先ほど挙げたサブスクリプションサービスは物を購入し”所有”するための「購入型」と物やサービスを”利用”するための「サービス利用型」の2つに分類することができます。購入型とサービス利用型このうち、「利用」期間に対して一定額を支払うというサブスクリプションの考え方に近いのは、「サービス利用型(=物を所有しない」です。一概に「購入型」はサブスクリプションとはいえない、と断じてしまえるわけではないのですが、少なくとも本来のサブスクリプションとは「購入」に重きを置く定額制サービスとは異なると考えられています

サブスクリプションは「顧客」「事業者」の関係を育てるビジネスモデル

では、定額制サービスに変わり、サブスクリプションが注目されるようになった理由は一体なんでしょうか。その理由の一つとして「消費マインド」の変化があります。
サブスクリプションサービスのプラットフォームを展開するZuora Japanが世界12か国それぞれ1,000人以上を対象に実施した「世界の『サブスクリプション』における実態調査」によると、ほぼ全ての国において約50%以上の人が「持っているモノを減らしたい」と回答しています。日本は特にその傾向が強く、実に75%にのぼります。

近年、最低限必要なものしか持たない「ミニマリスト」と呼ばれる人々の生活に注目が集まっていることも、こうした傾向を表しています。そしてサブスクリプションサービスの増加によって、多くの人々がこうしたライフスタイルを選択できるようになってきているのです。このように、世界的に物を「所有」するのではなく、物やサービスを「利用」することや、利用時の「体験」に価値を置く考え方に変化していっていることが、サブスクリプションが注目されるようになった大きな理由と考えられます。

また同調査によると、世界12か国で「所有するよりも、サブスクリプションを利用したほうがメンテナンスなどの負担が少ないと考える人は平均して70%もいます。

物を購入して所有するのではなく、必要な時に必要な分だけ使えるサブスクリプションは、古くなって価値が下がってしまったり、壊れてしまったりした場合もすぐに代替可能です。メンテナンスや買い換えにかかる費用や時間を気にすることなく、いつでも最新の物やサービスを利用することができるという特徴は、選択肢が多く流行の移り変わりも早い最近の時流に合ったメリットでもあり、今、サブスクリプションが注目される理由の一つと言えるでしょう。

そして実はこの特徴に、サブスクリプションサービスを成功させるヒントが隠されています。

サブスクリプションのメリット

サブスクリプションにはBtoB、BtoCの両領域で見た時に、共通するメリットがあります。

利用者のメリット
・法人の場合、必要経費として一括計上が可能で、個人の場合は「所有」による税負担が少ない
・初期費用が低廉化できる
・管理や修理などメンテナンスコストが削減できる
・常に最新の機能やサービスを利用でき
提供者のメリット
・定期契約による継続収入が見込める
・広告やプロモーションなど新規ユーザー獲得への負担が軽減する
・消費者心理や購買行動のデータが取りやすい
・毎月の売り上げが管理しやすい

サブスクリプションのデメリット

利用者のデデメリット
・利用しなくても料金が発生する
・利用料金が安価なので多くのサービスを契約し、費用がかさむ可能性がある
・必要としない機能やサービスもついてくる場合がある
・解約するとサービや商品が利用できなくなる
提供者のデメリット
・サブスクリプションモデルを導入するためのツールやノウハウが必要
・ビジネスモデル的に開始当初は、即利益につながらない
・最初からある程度のリソースやコンテンツ数が必要
・サービスによっては、新しいコンテンツを追加していく必要がある
・すぐに解約される可能性がある

サブスクは利用者に「使い続けてもらう」ことが肝である

「お金を払っているのだから、ある程度の品質の物を便利に使えて当たり前」というのは当然の消費者心理です。それなりの品質の物やサービスが簡単に手に入るようになった今、品質や利便性だけでは類似の商品やサービスと差別化しづらくなっています。もはや「良い物(サービス)を作りさえすれば、自然に売れる」時代では無いのです。

では、先に挙げたようなメリットのあるサブスクリプションサービスであれば、「一度契約してもらえれば、永続的な定期収入が見込める」夢のようなビジネスモデルなのでしょうか? もちろん、そうではありません。

リリース後も、機能やサービスをアップデートし続けることが前提となるサブスクリプションモデルを成功させるには、適切に顧客の声を汲み上げ、サービスや製品に反映させる仕組みを構築する必要があります。いつまでも初期状態からアップデートされず、不便な点が改善されないままだったり、利用者が望んでいない見当違いなアップデートばかりを繰り返していては、あっという間に別の競合サービスへ乗り換えられてしまいます。

利用者の解約を防ぎ、サービスを使い続けてもらうには、寄せられた要望に目を通すことはもちろん、利用者自身も気付いていないような潜在ニーズを掴むことが重要です。たくさんの競合サービスの中から選ばれ続けるには、利用者にとって本当に価値がある物やサービスを提供「し続ける」ことで、利用者との関係性を築いていく必要があるのです。そう考えると、「売り切ってしまえば終わり」とも言える従来のビジネスモデルよりも成功させるのは難しいと考えられるかもしれません。

新規利用者の獲得という面からも、日頃から既存の利用者の行動を見つめ続け、彼らが望むサービスを先回りで提供し続けることで、良好な関係性を構築していけるかどうかが、サブスクリプションというビジネスモデルを成功させる肝になると考えられます。

Amazonプライム・ビデオ(動画定額制サービス)

では次に、サブスクリプション事例をいくつかご紹介します。

2005年から始まった「Amazonプライム・ビデオ」。全世界で1億人の会員数を誇っています。日本でも600万人(2019年9月時点)もの会員が登録し、動画配信のサブスクリプションサービスとしては世界最大級といえます。

Amazonプライム・ビデオが人気の理由は、豊富な人気映像作品だけではなく、オリジナルの映像コンテンツを用意している点はもちろんですが、年間4,900円・月額500円で加入できる「Amazonプライム会員」の存在が見逃せません。

Amazonプライム会員になると、世界最大の通販サイトであるAmazonの配送料が無料になるといった特典が多く用意されています。

トータルでのコストを考えれば、ほかの動画配信サブスクリプションサービスとは一線を画す「お得感」がAmazonプライム・ビデオ人気の理由です。

Spotify(音楽定額制サービス)

2006年、スウェーデンから始まった音楽配信サービス「Spotify」は、いちはやくサブスクリプションサービスを導入しています。5,000万曲(記事執筆時点)という豊富な楽曲は、月額980円の「プレミアムプラン」だけではなく月額料金ゼロの「無料プラン」でも同じように提供されます。

無料プランは音声広告が入ったり、Spotifyの特徴「プレイリスト」を作れないなどの制限があります。

デジタル音楽配信はアーティストサイドに報酬が入らない、いわゆる「海賊版」の問題と表裏一体でしたが、早くからサブスクリプションサービスとしてこの問題の解決の道筋を示しています。なお、世界的にはプレミアムプランユーザーが多く、無料プランから得られる売り上げは全体の10%程度にしかすぎません。

月額980円で安心してたくさん音楽を聴けるほか、プレイリストというSpotifyが提供するおすすめ曲リストで意外な発見もでき、多くの支持を集めています。

OYO LIFE(住まいの賃貸サービス)

インド発のホテルベンチャーOYO(オヨ)とヤフー株式会社の合弁事業として、2019年3月から始まった賃貸サービスが「OYO LIFE」です。物件探しから入居契約、家賃の支払い、退去手続きまでがスマホ1つで完了するサービスです。

月額料金は物件によって変動するので定額制ではありませんが、光熱費がかからないほか、家具や家電、Wi-Fiといった基本的な生活必需品一式が用意されています。さらに、敷金・礼金も不要なので、トータルコストで考えれば割安となっています。

そして、OYO LIFEにはもうひとつのサブスクリプションサービス「OYO PASSPORT」も用意されています。こちらは、洋服や家具のレンタルのほか、家事代行サービスなど100以上のサービスが含まます。

まだ始まったばかりのサービスですが、スマホですべて完結でき、OYO PASSPORTというさらに生活を豊かにするサブスクリプションサービスとの組み合わせで、転勤族やミニマリスト、海外からの転入者など、現状の賃貸形態では満足できない人を中心に広がっています

KINTO(自動車の定額レンタル)

トヨタ自動車が2019年2月から開始されたサブスクリプションサービス「KINTO」自動車所有にかかる費用、税金、任意保険、メンテナンス・修理代を3年間、定額でまかなえるサービスです。「KINTO ONE」の月額料金は車種によって異なりますが、1台の車が月額およそ3万円から10万円、「KINTO SELECT」は3年間で月額19万4,400円で6台のレクサスブランドの車を利用できます。

自動車のサブスクリプションサービスはすでに各国で取り組まれており、失敗・成功いずれのケースもあり、実験段階といえます。そんな中、KINTOでは独自の取り組みとして車載専用通信モジュールを搭載し、各種データを採取。そのデータによってユーザーのドライビングのエコ度、安全度を判定し、結果によってボーナスポイントを付与するサービスをおこなっています。

獲得したポイントはKINTOの支払いに充てることもでき、トヨタ側はデータを収集し今後の開発やサービス向上に役立てられるというwin-winのメリットでサービス拡大を目指しています。

Oisix(食材の定期便)

2000年に始まったeコマースサイト「Oisix(オイシックス)」のサブスクリプションサービスは、毎週17品ほどの食材を自宅に配送します。本格的な料理を手早く調理できる食材セットを提供する「Kit Oisix」、Oisixが取り扱っている商品3,000点から旬の野菜や食材をセレクトする「おいしいものセレクトコース」、離乳食や乳幼児向けのKit Oisixや時短商品を提供する「プレママ&ママコース」という、3種類のコースが用意されています。

月額で5,000円以上(人数に応じて価格は変動)なので、場合によっては割高と感じられるかもしれませんが、買い物や調理の手間を省きたい、安心できる食材がほしいというさまざまなニーズに応えることで、20万人以上の会員数を獲得するサービスに成長しました。

食材に特徴があるだけではなく、スマホアプリを使った各種申し込みをおこなえるほか、LINEなどの外部サービスとの連携を充実させたこともユーザー増の一因です。

RAXY(コスメの定期便)

2016年、楽天が開始した化粧品・コスメのサブスクリプションサービスが「RAXY」です。月額1,980円で提供される化粧品やコスメは月に3~6点。RAXYのおすすめアイテムだけではなく、ユーザーが提出した「ビューティーカルテ」に沿ったおすすめのものも含まれます。

なにが届くかわからない「ワクワク感」がユーザー増の理由のひとつですが、もうひとつ重要なのが、月額料金の支払いに楽天ポイントを利用できる点にあります。このほか、届いたアイテムにハッシュタグをつけてSNSにアップすれば抽選でプレゼントがもらえるキャンペーンもおこない、ユーザーにお得感を持ってもらいつつ、SNSでのRAXYを拡散していることもユーザー増の一因です。

 

サブスクリプションのまとめ

サブスクリプションサービスの普及は、ユーザーが「お得感」を抱く成功体験のみならず、より多彩なニーズを把握し、さらなる付加価値を乗せたサービス展開が鍵です。

「サブスクリプション」とは、一時的な流行などではなく業界や国境の壁を超えた世界的な価値観の変化でもあります。

今回は、サブスクリプションとはどんな意味なのか、またそのメリット・デメリット、サービスの事例などを紹介いたしました。

企業・ユーザー、ともにメリットが大きいサブスクリプションモデルは、今後デジタル領域だけでなくさまざまな製品やサービスの企業で取り入れられるでしょう。

ものを所有することから利用することへ。ユーザーの意識がどんどん変化している現在、サブスクリプションモデルは私たちの生活になくてはならないものになっていくでしょう。

おすすめの記事